CB Research Institute

MENU

介護・福祉

2024.01.11

認知症のスペシャリストへ

  • 地域包括ケアシステム
  • 高齢者住宅
認知症のスペシャリストへ

皆さんこんにちは。
コンサルタントの橋本です。
新年あけましておめでとうございます。
辰年は大きく成長していく年と言われています。
少しでもお力添えができればと思い、今回は認知症について少しお話させていただきます。

認知症とは

いろいろな認知症があることは、ご存じかと思います。
アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レピー小体型認知症、前頭側頭型認知症と大きく4つに分類されます。
アルツハイマー型認知症であれば、記憶障害から始まることが多く、発症から進行は緩やかで記憶障害を含む認知機能が持続的に低下し、段取りを立てたり、薬の管理が難しくなる等、日常生活において、以前できていたことができなくなっていきます。
脳血管性認知症では、脳血管障害が発生した脳の場所により出現する症状は様々ですが、記憶障害、言語障害等が出やすく、段階状に進行することが多いです。
認知症によって大きな特徴はございますが、今回は詳細を割愛させていただきます。

中核症状と周辺症状とは

認知症で脳の細胞が死んでしまったり、脳の働きが低下することによって直接的に起こる記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能障害、言語障害(失語)、失行・失認機能の障害を中核障害といいます。
本人がもともと持っている性格や環境、人間関係などいろいろな要因が絡み合って、うつ状態や妄想のような精神症状や、日常生活への適応が困難になる症状を周辺症状といいます。
その中で今回は記憶障害にスポットを当てていきます。

記憶障害とは

認知症の中で早い段階からみられる障害として、新しいことを覚えられなくなり、少し前に聞いたこと、
少し前にしたことを記憶することが難しくなる症状があります。
次第に過去に覚えていたことも忘れてしまうようになっていきます。
しかし、自分が子供の頃の記憶や昔の出来事は比較的覚えていることが多いです。
例えば食事をしたことは覚えていますが、なにを食べたか忘れている。これは物忘れです。(私にもあります)
一方記憶障害では、食事をしたこと自体忘れてしまっている状態です。

スペシャリストへ

記憶障害についてご理解いただけたかと思います。
1番に考えていただきたいことは、認知症患者にとっては毎回初めての出来事だという点です。
介護現場では、拒否や介護抵抗という言葉が使われますが、逆の立場ならどうでしょうか?
初めて会った人に、お風呂に行きましょうと声をかけられる、
初めて会った人に、オムツを替えられる、
初めて会った人に・・・
皆さんならどう思われるでしょうか。
拒否や介護抵抗が起こることは当然の反応です。
しかし感情は記憶されるといわれています。
日々の関わりの中で、安心していただけるような言葉がけ、表情で接することの積み重ねが重要になります。
今後こう言った場面に遭遇した時に、このコラムを思い出して相手の気持ちに寄り添っていただければ幸いです。

関連コラム

橋本 祐輔

このコラムを書いたコンサルタント

橋本 祐輔

社会福祉法人にて一般介護職員、生活相談員の実績を積み、介護付き有料老人ホームにて主任に従事。入居者相談、職員管理、指導、請求事務と幅広い業務を経験したことを強みに、多面的な視点からのコンサルティングを実現できるように邁進中。

CONTACT

電話でのお問い合わせ

03-6435-8251

受付時間 平日 9:00〜18:00