介護・福祉
2025.04.11
共生型サービスが拓く、地域包括ケアの可能性

私たちの社会は、高齢化や障がい者の自立生活の推進という課題に直面しています。こうした中で登場した「共生型サービス」は、高齢者と障がい者が支え合い、共に生活することができる新しい福祉の形です。この制度は、従来の枠を超えて、多様なニーズに柔軟に応えることを目指しています。
制度の変遷と共生型サービスの創設
共生型サービスとは、高齢者と障がい者が同じ事業所でサービスを受けられるようにする制度です。2018年4月に介護保険法が改正され、導入されました。
共生型サービスが生まれた背景には、現代社会が抱える二つの大きな課題があります。一つは、急速に進む高齢化による介護ニーズの増大。もう一つは、障がいのある方々が地域の中でより自立した生活を送ることへの期待の高まりです。
これまで、介護保険サービスと障害福祉サービスは別々の制度で運営されており、65歳を迎えた障がいのある方が、長年利用してきた障害福祉サービスから介護保険サービスへと移行せざるを得ない場面がありました。これにより、慣れた環境や信頼関係を築いてきた支援者との繋がりが途絶えてしまうこともあります。
共生型サービスは、このような課題を解決し、年齢や障がいの有無に関わらず、誰もが住み慣れた地域で支え合い、自分らしく暮らせる「地域共生社会」の実現を目指してスタートしました。
対象となるサービス
共生型サービスには、共生型介護保険サービス(障害福祉サービス事業所が介護保険サービスの指定を受けて提供する)と共生型障害福祉サービス(介護保険サービス事業所が障害福祉サービスの指定を受けて提供する)の大きく2種類があります。
主な対象は以下の通りです。
ホームヘルプサービス
・共生型介護保険サービス:訪問介護
・共生型障害福祉サービス:居宅介護、重度訪問介護
デイサービス
・共生型介護保険サービス:通所介護、地域密着型通所介護
・共生型障害福祉サービス:生活介護、自立訓練、児童発達支援
ショートステイ
・共生型介護保険サービス:短期入所生活介護
・共生型障害福祉サービス:短期入所
共生型サービスの多角的な視点
利用者の視点:サービスの連続性と社会参加の機会
利用者にとって、共生型サービスの最大の利点は、年齢や障害の種類に関わらず慣れ親しんだ環境で継続的にサービスを利用できる可能性が高まることです。また、多様な人々との交流を通じて新たな繋がりを築き、社会参加の機会を得ることが期待されます。
一方で、利用者にとって制度が複雑で分かりにくい点もあります。また、高齢者と障がい者では必要なケアの内容が異なる場合もあるため、サービスの質をしっかりと見極めることが重要です。利用を検討する際には、事業所の情報を収集し、疑問点は遠慮なく質問することが大切です。
事業者の視点:経営の安定化と専門性の深化
事業者にとっては、利用者層の拡大による経営の安定化や、多様なニーズに対応することでの職員のスキルアップやモチベーション向上といったメリットが考えられます。
しかし、共生型サービスを提供する事業所は、高齢者と障がい者の両方に対応できる専門知識や技術を持つ人材の育成に時間とコストがかかります。そして介護保険と障害福祉という異なる制度への理解が求められ、事務手続きの煩雑さといった課題も考慮する必要があります。
共生型サービスの未来像
共生型サービスは、地域の中で高齢者と障がい者が共に生活し、働き、助け合う環境を作るための重要な要素となります。相互支援の仕組みが整い、地域住民と福祉サービス提供者の連携が深まることで、より多様で包括的な社会形成が期待されます。今後更にサービスの分野も広がり、障がい者と高齢者が共に過ごすことができる住まいや、働く場の提供が強化されることも考えられます。また、リモートでの支援やAIを活用した支援ツール、IoTを使った見守りシステムなど、最新技術の活用でより多くの人々が自立した生活を送ることができるようになれば、障がい者や高齢者の社会参加が促進され、共生型サービスの効果の高まりに繋がります。
手を取り合い、共に生きる未来へ
共生型サービスは、高齢者と障がい者の間にあった壁を取り払い、共に生きる社会の実現に向けた大切な一歩です。この新しい福祉の形が、今後ますます発展し、私たちの社会に温かい変化をもたらしてくれることを願います。
共生型サービスが拓く未来は、年齢や障がいの有無に関わらず、全ての人が尊重され、支え合いながら生きていくことのできる、そんな希望に満ちた温かい社会を描いています。
大学卒業後、急性期病院で医療事務に従事。その後、同院で出会った医師と共に起業し、事業立ち上げの過程で有料老人ホームで実務を学びながら、障がい者グループホームの新規立ち上げに携わり、管理者として運営を行う。現在は、より多くの法人様の課題解決と事業発展に貢献できるよう邁進中。