調剤薬局
2020.06.05
薬局とコンビニ 1店舗あたりの売上はどちらが大きい?~薬局の事業拡大のヒントがある!~
「薬局」も「コンビニ」も、それぞれ人々にとって非常に身近な存在ですが、
本コラムでは、そんな身近な存在の他業界から薬局の事業拡大のヒントを探っていきます。
薬局とコンビニ、
1店舗当たりの売上規模が大きいのはどちら?
薬局の売り上げ規模からお話していきたいと思います。
非常に身近である「薬局」と「コンビニ」の1店舗あたりの売上規模はどちらが大きいと思いますか?
答え
答えは「コンビニ」です。
意外ではないでしょうか。
フロント業務をアルバイトで運営できるコンビニと、国家資格を有した薬剤師のみが運営する薬局。
売り上げはコンビニの方が大きい。ちょっと理不尽な気がしませんか?
公表されているデータから、実際に1店舗あたりの売上を計算してみましょう。
薬局の売上規模
薬局1店舗あたりの売上規模 1.26億円(年間)
2018年度医療費の42.6兆円のうち、保険薬局は7.47兆円で医療費の17.6%を占めています。
そして全国の保険薬局数は59,138店です。
(保険薬局74,700億円 ÷ 全国の保険薬局数59,138店)
コンビニの売上規模
コンビニ1店舗あたりの売上規模 1.89億円(年間)
2018年のコンビニ合計売上高は11.0兆円です。
そして全国のコンビニ店舗数は55,743店舗です。
(コンビニ合計売上高110,000億円 ÷ 全国のコンビニ店舗数55,743店)
コンビニの売上の方が約6,300万円も高く、約1.5倍です。
この差は思った以上に大きく感じませんか?
しかし、なぜこんなことが起こるのでしょうか?
薬局業界とコンビニ業界の違い
店舗数はほぼ同じで顧客層も地域エリアであるといったように似ている2つの業界ですが、大きく異なる点が一つあります。それは『企業数』です。
薬局は数店舗の企業が多く、弊社のデータベースにも3,000を超える薬局企業があります。
一方、コンビニは業界売上の8割をたった3社で占めています。
当然、大規模化するほどコストは下がりますが、
単純に規模が大きくなったからといって売上が上がるわけではありません。
ここで言いたいことは、コンビニは経営を「近代化」しているということです。
あくまで売上規模が大きいのは「顧客に選ばれているから」です。
つまり、大規模化は手段であり、その手段の結果として、
- 安い(手頃)
- より良いもの
- 手軽に手に入る
これらの要因があるため、コンビニで買い物をするのです。
POSシステムを利用したデータ分析、商品開発、そしてFCによる運営の効率化、こういった取り組みの結果、売上と利潤は最大化されています。
薬局の事業拡大のヒント
ここに、薬局の事業展開のヒントがあると思いませんか?
顧客層は同じ、店舗数も同じ、そして顧客に選ばれる方法を突き詰めている最たる事例です。
かかりつけ薬剤師など、地域で選ばれることが求められる薬局は、学べることが非常に多いはずです。
ちなみに、我々の薬局の新事業の立ち上げも、他業界の成功事例を取り入れるという形で進めます。
こう言ってはなんですが、医療業界は経営の近代化が他業界より進んでいません。
そのため他業界の成功事例を取り入れるだけで、他社との大きな差を作ることが可能です。
「他業界にはヒントがある」
薬局の将来を考えることに疲れたら、他業界を見てみてはいかがでしょうか。
コンビニ、また近所のスーパー、流行っているところはどんな工夫をしているか、そんな視点を持つだけで、ヒントは見えてきます。
そのヒントから、売上を6,300万円さらに高めることも可能なはずです。
以上、参考になれば幸いです。
中小企業診断士、社会保険労務士試験合格、宅地建物取引士試験合格。カナダのビジネススクール卒業後、海外教育機関にて勤務、留学支援事業の立ち上げ・運営を経験。2015年にCBグループへ入社。医療介護業界に特化した多角化経営コンサルティングを数多く担当。